2025年7月7日月曜日

2024年度成蹊大学混声合唱団 合唱交流・卒団生を祝う歌の会 演奏動画公開のお知らせ

 成蹊大学混声合唱団OB会のYouTubeチャンネルにて、下記の演奏会動画が限定公開されました。


 当日、お越しになれなかったOB・OGの皆さま、また聴きたいOB・OGの皆さま、入部を迷っている現役の成蹊大学生の皆さま、将来の成蹊大学生の皆さま、ぜひご視聴ください。

※成蹊大学混声合唱団の過去の演奏記録を本HPで公開していますので、ぜひ、定期演奏会の歴史もご覧ください。


成蹊混声OB合唱団ステージ

混声合唱曲集「落葉松」(1973)より 作曲:小林秀雄(1931-2017)

あなたと わたしと 花たちと 作詞:峯陽

落葉松 作詞:野上彰(1909-1967)

『瑠璃色の地球』(1986) 作詞:松本隆(b.1949)
作曲:平井夏美(b.1950) 編曲:源田俊一郎

指揮:相馬裕次(S53卒)  ピアノ:石坂典子


成蹊大学混声合唱団ステージ

無伴奏混声合唱小品集「雲は雲のままに流れ」より
作曲:信長貴富(b.1971)

歩くうた 作詞:谷川俊太郎(1931-2024)

雲は雲のままに流れ 作詞:工藤直子(b.1935)

それじゃ 作詞:木島始(1928- 2004)

指揮:増田樹飛(学生)

成蹊大学混声合唱団・成蹊大学混声合唱団OB会ステージ


虹(混声四部版)
作詞・作曲:森山直太朗(b.1976)・御徒町凧(b.1977) 編曲:信長貴富(b.1971)
指揮:浅賀紀穂(2024年度学生指揮者)

ほらね、
作詩:伊東恵司(b.1967) 作曲:松下耕(b.1962)
指揮:相馬裕次(1976年度学生指揮者・OB合唱団正指揮者)

わが叙情詩(混声合唱のための「コスミック・エレジー」より)
作詩:草野心平(1903-1988) 作曲:千原英喜(b.1957)
指揮:増田樹飛(2025年度学生指揮者)

ヒスイ(無伴奏混声合唱のための「カウボーイ・ポップ」より)
作詩:寺山修司(1935-1983) 作曲:信長貴富(b.1971)
指揮:望月颯人(2023年度学生指揮者)

河口(混声合唱組曲「筑後川」より)
作詞:丸山豊(1915-1989) 作曲:團伊玖磨(1924-2001) 
指揮:相馬裕次

成蹊大学校歌
作詞:志田義秀(1876-1946) 作曲:信時潔(1887-1965)
指揮:望月颯人 ※加山聡子(2022年度学生指揮者)氏の代役

成蹊大学混声合唱団 2024年度演奏会動画公開のお知らせ

 成蹊大学混声合唱団のYouTubeチャンネルにて、下記の演奏会動画(2件)が一般公開されました。


2024年度前期演奏会


第60回定期演奏会(2024年度後期演奏会)


当日、お越しになれなかったOB・OGの皆さま、また聴きたいOB・OGの皆さま、入部を迷っている現役の成蹊大学生の皆さま、将来の成蹊大学生の皆さま、ぜひご視聴ください。

※OB会で録画、編集のご協力をさせて頂いています。録画・編集技術にういて、至らない点などありますが、ご了承ください。


成蹊大学混声合唱団の過去の演奏記録を本HPで公開していますので、ぜひ、定期演奏会の歴史もご覧ください。

成蹊大学混声合唱団 2025年度サマーコンサートのお知らせ

 大暑の候、暑中お見舞い申し上げます。

成蹊大学混声合唱団2025年度サマーコンサートについてお知らせ致します。

OB・OGの皆様のご来場を心よりお待ちしております。


<日時・会場>

成蹊大学混声合唱団2025年度サマーコンサート

2025年8月7日(木)開場17:30 開演18:00

会場:三鷹市芸術文化センター 風のホール


1st Stage

無伴奏混声合唱小品集「雲は雲のままに流れ」(2008)より

作 曲:信長貴富(b.1971)

指 揮:蛯原由英(学生)


2nd Stage

混声合唱とピアノのための「二つの巨いなる情景」(2019)

作 曲:信長貴富(b.1971)

作 詞:和合亮一(b.1968)

指 揮:前田柚季(学生)

ピアノ:宮本駿介(客演)

                                                                          ほか


※事前予約制となっております。

下記グーグルフォームから予約をして下さい。8月6日(水)まで。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfGktVOrMb-Weq-mAeDLav1HHekqpRC1jX9byT86vNsWCdpqw/viewform



2025年3月15日土曜日

OB会長指針『絆の継承と未来の創生』

 成蹊大学混声合唱団OB会は設立以来、700名を越える会員数を誇る組織である。

一昨年の60周年記念事業では120名ほどのOBの皆様にご参加頂きました。

ただし、近年解決されてない問題点は残されたままになっております。

1.OB会費について
過去に遡り新会員の増加に比例したOB会費の増収が見込まれない
現状、特定の限られたOBから毎年会費納入を頂いております。
この状態は、OB会名簿から見ても明らかで、全会員数の約40%3百数十名が住所不明です。OB会費コンビニ納入依頼書も声蹊だよりと共に480名強のOBに届いてるのが現状です。
OB会主催の周年行事含めて、参加費用はOBの御負担により賄われている現状です。経済的な負担を嫌うOBは中々参加することが出来ないところです。

2.世代間における見解の相違
世代の多重化による会員年齢差の拡大、年長OBと若手OB間での見解相違。
父親世代以上のOBと現役では会話成立が厳しい。過去に年長OBの演説に招待された現役が辟易した事例もあり。

しかしながら、長い間常態化している問題に対して、このたび明るい要因(起点)が出来ました。

私がOB会長になり、急逝した前会長の木村の意志を受け継ぎ取り組んで参りました。それは現役生との親睦です。毎年2回定期的に現役生の話しを聞き、OB会に対するハードルをさげてきました。

その結果、昨年初夏の頃に、現役生(この3月に卒業する4年生)からOBの皆様と交流したいと提案を受けてから、打合せを進めて3/15に現役・OB合唱交流会を開催する運びとなりました。現役から合唱だけでなく懇親会も行いたいと提案があり、OB会長として全面バックアップすることにしました。

前出の問題に対する明るい要因とは、
まさに現役が主体的にOB会に目を向けたことです。彼らにとって大学生になり混声合唱団で過ごした記憶は一生残るものです。今回の交流会にてOBの皆様が現役を支えて気持ち良く送り出して頂くことで
現役諸君は感謝の記憶を永遠に残すと思います。
彼らが卒業後自分からOB会の活動に参加したいと意思表示しているのは、20年または30年後のOB会活動に後輩たちへ絆が継承されて未来へ創生されることと思います。
今回の交流会は、彼らの良き思い出となるため、現役生からお金は頂きません。
但しOBの皆様に御負担を強いてしまうのは、大変心苦しく恐縮に存じます。

最後にOBの皆様におかれましては、今後現役がOBになり絆を継承し未来を創生することを見守り頂ければ幸甚でございます。

成蹊大学混声合唱団
OB会長 岸本 敦

2025年3月3日月曜日

2024年度成蹊大学混声合唱団 合唱交流・卒団生を祝う歌の会

春暖の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、下記のとおり、OBOG現役合唱交流会と卒団生を祝う歌の会を行います。

卒団生・現役にとって思い出深い一日となるよう、OBOG一同心を込めて準備を進めております。

年度末でご多忙中とは存じますが、OBOG皆様お誘い合わせの上、ご臨席賜りますようお願い申し上げます。

タイムスケジュール



会場案内図

~合同曲参加者向け~

・当日、昼食を取りたい方はリハーサル前に各自でお取りください。

・本番中の楽譜使用の有無は任意です ※楽譜参加費は3000円。

・当日の服装について、信昭先生がおっしゃってた、「各自が思う、お客様をお迎えするのに適した服装」でお願いします。

 

~一般のOBOG向け~

・一般のOBOG向けの方の出入りは自由です。当日、聴衆としての参加・懇親会のみ参加も歓迎です。

・懇親会参加費は積算中。※来週には確定します。※現役、お子様は無料

・演奏中は極力、お静かにお願いします。※お子様連れの方も歓迎です。