ラベル おしらせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おしらせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月7日月曜日

2024年度成蹊大学混声合唱団 合唱交流・卒団生を祝う歌の会 演奏動画公開のお知らせ

 成蹊大学混声合唱団OB会のYouTubeチャンネルにて、下記の演奏会動画が限定公開されました。


 当日、お越しになれなかったOB・OGの皆さま、また聴きたいOB・OGの皆さま、入部を迷っている現役の成蹊大学生の皆さま、将来の成蹊大学生の皆さま、ぜひご視聴ください。

※成蹊大学混声合唱団の過去の演奏記録を本HPで公開していますので、ぜひ、定期演奏会の歴史もご覧ください。


成蹊混声OB合唱団ステージ

混声合唱曲集「落葉松」(1973)より 作曲:小林秀雄(1931-2017)

あなたと わたしと 花たちと 作詞:峯陽

落葉松 作詞:野上彰(1909-1967)

『瑠璃色の地球』(1986) 作詞:松本隆(b.1949)
作曲:平井夏美(b.1950) 編曲:源田俊一郎

指揮:相馬裕次(S53卒)  ピアノ:石坂典子


成蹊大学混声合唱団ステージ

無伴奏混声合唱小品集「雲は雲のままに流れ」より
作曲:信長貴富(b.1971)

歩くうた 作詞:谷川俊太郎(1931-2024)

雲は雲のままに流れ 作詞:工藤直子(b.1935)

それじゃ 作詞:木島始(1928- 2004)

指揮:増田樹飛(学生)

成蹊大学混声合唱団・成蹊大学混声合唱団OB会ステージ


虹(混声四部版)
作詞・作曲:森山直太朗(b.1976)・御徒町凧(b.1977) 編曲:信長貴富(b.1971)
指揮:浅賀紀穂(2024年度学生指揮者)

ほらね、
作詩:伊東恵司(b.1967) 作曲:松下耕(b.1962)
指揮:相馬裕次(1976年度学生指揮者・OB合唱団正指揮者)

わが叙情詩(混声合唱のための「コスミック・エレジー」より)
作詩:草野心平(1903-1988) 作曲:千原英喜(b.1957)
指揮:増田樹飛(2025年度学生指揮者)

ヒスイ(無伴奏混声合唱のための「カウボーイ・ポップ」より)
作詩:寺山修司(1935-1983) 作曲:信長貴富(b.1971)
指揮:望月颯人(2023年度学生指揮者)

河口(混声合唱組曲「筑後川」より)
作詞:丸山豊(1915-1989) 作曲:團伊玖磨(1924-2001) 
指揮:相馬裕次

成蹊大学校歌
作詞:志田義秀(1876-1946) 作曲:信時潔(1887-1965)
指揮:望月颯人 ※加山聡子(2022年度学生指揮者)氏の代役

成蹊大学混声合唱団 2024年度演奏会動画公開のお知らせ

 成蹊大学混声合唱団のYouTubeチャンネルにて、下記の演奏会動画(2件)が一般公開されました。


2024年度前期演奏会


第60回定期演奏会(2024年度後期演奏会)


当日、お越しになれなかったOB・OGの皆さま、また聴きたいOB・OGの皆さま、入部を迷っている現役の成蹊大学生の皆さま、将来の成蹊大学生の皆さま、ぜひご視聴ください。

※OB会で録画、編集のご協力をさせて頂いています。録画・編集技術にういて、至らない点などありますが、ご了承ください。


成蹊大学混声合唱団の過去の演奏記録を本HPで公開していますので、ぜひ、定期演奏会の歴史もご覧ください。

成蹊大学混声合唱団 2025年度サマーコンサートのお知らせ

 大暑の候、暑中お見舞い申し上げます。

成蹊大学混声合唱団2025年度サマーコンサートについてお知らせ致します。

OB・OGの皆様のご来場を心よりお待ちしております。


<日時・会場>

成蹊大学混声合唱団2025年度サマーコンサート

2025年8月7日(木)開場17:30 開演18:00

会場:三鷹市芸術文化センター 風のホール


1st Stage

無伴奏混声合唱小品集「雲は雲のままに流れ」(2008)より

作 曲:信長貴富(b.1971)

指 揮:蛯原由英(学生)


2nd Stage

混声合唱とピアノのための「二つの巨いなる情景」(2019)

作 曲:信長貴富(b.1971)

作 詞:和合亮一(b.1968)

指 揮:前田柚季(学生)

ピアノ:宮本駿介(客演)

                                                                          ほか


※事前予約制となっております。

下記グーグルフォームから予約をして下さい。8月6日(水)まで。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfGktVOrMb-Weq-mAeDLav1HHekqpRC1jX9byT86vNsWCdpqw/viewform



2025年3月15日土曜日

OB会長指針『絆の継承と未来の創生』

 成蹊大学混声合唱団OB会は設立以来、700名を越える会員数を誇る組織である。

一昨年の60周年記念事業では120名ほどのOBの皆様にご参加頂きました。

ただし、近年解決されてない問題点は残されたままになっております。

1.OB会費について
過去に遡り新会員の増加に比例したOB会費の増収が見込まれない
現状、特定の限られたOBから毎年会費納入を頂いております。
この状態は、OB会名簿から見ても明らかで、全会員数の約40%3百数十名が住所不明です。OB会費コンビニ納入依頼書も声蹊だよりと共に480名強のOBに届いてるのが現状です。
OB会主催の周年行事含めて、参加費用はOBの御負担により賄われている現状です。経済的な負担を嫌うOBは中々参加することが出来ないところです。

2.世代間における見解の相違
世代の多重化による会員年齢差の拡大、年長OBと若手OB間での見解相違。
父親世代以上のOBと現役では会話成立が厳しい。過去に年長OBの演説に招待された現役が辟易した事例もあり。

しかしながら、長い間常態化している問題に対して、このたび明るい要因(起点)が出来ました。

私がOB会長になり、急逝した前会長の木村の意志を受け継ぎ取り組んで参りました。それは現役生との親睦です。毎年2回定期的に現役生の話しを聞き、OB会に対するハードルをさげてきました。

その結果、昨年初夏の頃に、現役生(この3月に卒業する4年生)からOBの皆様と交流したいと提案を受けてから、打合せを進めて3/15に現役・OB合唱交流会を開催する運びとなりました。現役から合唱だけでなく懇親会も行いたいと提案があり、OB会長として全面バックアップすることにしました。

前出の問題に対する明るい要因とは、
まさに現役が主体的にOB会に目を向けたことです。彼らにとって大学生になり混声合唱団で過ごした記憶は一生残るものです。今回の交流会にてOBの皆様が現役を支えて気持ち良く送り出して頂くことで
現役諸君は感謝の記憶を永遠に残すと思います。
彼らが卒業後自分からOB会の活動に参加したいと意思表示しているのは、20年または30年後のOB会活動に後輩たちへ絆が継承されて未来へ創生されることと思います。
今回の交流会は、彼らの良き思い出となるため、現役生からお金は頂きません。
但しOBの皆様に御負担を強いてしまうのは、大変心苦しく恐縮に存じます。

最後にOBの皆様におかれましては、今後現役がOBになり絆を継承し未来を創生することを見守り頂ければ幸甚でございます。

成蹊大学混声合唱団
OB会長 岸本 敦

2025年3月3日月曜日

2024年度成蹊大学混声合唱団 合唱交流・卒団生を祝う歌の会

春暖の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、下記のとおり、OBOG現役合唱交流会と卒団生を祝う歌の会を行います。

卒団生・現役にとって思い出深い一日となるよう、OBOG一同心を込めて準備を進めております。

年度末でご多忙中とは存じますが、OBOG皆様お誘い合わせの上、ご臨席賜りますようお願い申し上げます。

タイムスケジュール



会場案内図

~合同曲参加者向け~

・当日、昼食を取りたい方はリハーサル前に各自でお取りください。

・本番中の楽譜使用の有無は任意です ※楽譜参加費は3000円。

・当日の服装について、信昭先生がおっしゃってた、「各自が思う、お客様をお迎えするのに適した服装」でお願いします。

 

~一般のOBOG向け~

・一般のOBOG向けの方の出入りは自由です。当日、聴衆としての参加・懇親会のみ参加も歓迎です。

・懇親会参加費は積算中。※来週には確定します。※現役、お子様は無料

・演奏中は極力、お静かにお願いします。※お子様連れの方も歓迎です。



2025年1月2日木曜日

2024年度成蹊大学混声合唱団 合唱交流・卒団生を祝う歌の会 練習日程

 皆さま明けましておめでとうございます。

2025年もよろしくお願いいたします。


2024年度成蹊大学混声合唱団 合唱交流・卒団生を祝う歌の会の練習日程・練習場所が以下のように決定しました。


皆さま、是非、学年同期・先輩後輩をお誘いの上、ご参加ください。


楽譜は、各練習回で配布します。


2025/1/13(祝・月)@成蹊大学本館大講堂 OB練習メイン

練習時間:13:00-17:00

練習曲:虹、ほらね、河口


2025/2/9  (日)@西久保コニュニティセンター OB練習メイン

練習時間:15:00-17:00 ※13:30-15:00はOB合唱団のみ

練習曲:虹、ほらね、河口


2025/2/22 (土)@成蹊大学6号館地下カフェテリア 現役・OB合同練習

練習時間:15:30-18:30

練習曲:わが抒情詩、ヒスイ


2025/2/24(祝・月)@成蹊大学本館大講堂 現役・OB合同練習

練習時間:13:00-17:00

練習曲:わが抒情詩、ヒスイ


2025/3/1 (土)@成蹊大学5号館102教室 現役・OB合同練習

練習時間:15:30-18:30

練習曲:わが抒情詩、ヒスイ


2025/3/8 (土)@成蹊大学本館大講堂 現役・OB合同練習

練習時間:15:30-18:30

練習曲:わが抒情詩、ヒスイ


2025/3/9 (日)@成蹊大学本館大講堂 現役・OB合同練習

練習時間:15:00-17:00 ※13:30-15:00はOB合唱団のみ

練習曲:虹、ほらね、河口


2025/3/15(土) 合唱交流・卒団生を祝う歌の会

合唱交流・卒団生を祝う歌の会@成蹊大学5号館102教室 14:00-16:30

懇親会@10号館12F 懇親会


以上、よろしくお願いいたします。

2024年11月23日土曜日

成蹊大学混声合唱団 第60回定期演奏会のお知らせ

 成蹊大学混声合唱団 60回定期演奏会についてお知らせ致します。

本年の第60回定期演奏会は、5年周期で行われているOB合同ステージ開催会にあたります。しかしながら、現役・OB会による協議の結果、今回は定期演奏会とは別日で開催する運びとなりました。詳細は、こちら



成蹊大学混声合唱団 第60回定期演奏会

<日時・会場>

2024年12月25日(水)開場14:30  開演15:00

会場:三鷹市芸術文化センター 風のホール


<アクセス>

■ 三鷹駅から徒歩の場合

JR三鷹駅から約15分


■ 三鷹駅からバスを利用する場合

JR三鷹駅南口2番バスのりばから3つ目

「八幡前・芸術文化センター」下車すぐ

または、5・6・7番バスのりばから「八幡前」下車1分

https://mitaka-sportsandculture.or.jp/geibun/access/


<曲目(仮)>

1st Stage アラカルトステージ

混声合唱とピアノのための「たましいのスケジュール」より「たましいのスケジュール」

作曲:横山潤子(b.1960) 作詞:覚和歌子(b.1961)

混声合唱のための「どちりなきりしたん」よりⅣ

作曲:千原英喜(b.1956)

指揮  浅賀紀穂(学生)、増田樹飛(学生)

ピアノ 國分美穂(学生)

2nd Stage アラカルトステージ

プレゼント

作曲:Nakajin (b.1985) 編曲:田中和音 (b.1987) 作詞者:Saori (b.1986)

無伴奏混声合唱曲集「ここから始まる」より「ここから始まる」
作曲:北川昇(b.1983) 作詞:みなづきみのり(b.1967)
指揮 増田樹飛(学生)、望月楓人(学生) 
ピアノ 宮本駿介(客演)、前田柚季(学生)

3rd Stage
混声合唱組曲『終わりのない歌』
作曲:上田真樹(b.1976)、作詞者:銀色夏生(b.1960)
指揮  浅賀紀穂(学生)
ピアノ 宮本駿介(客演)

OB・OGの皆様のご来場を心よりお待ちしております。

2024年度成蹊大学混声合唱団 合唱交流・卒団生を祝う歌の会 参加者募集

 秋も深まり肌寒くなってまいりました。OBOGの皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 本年の第60回定期演奏会は、5年周期で行われているOB合同ステージ開催会にあたります。

 しかしながら、現役・OB会による協議の結果、今回は定期演奏会とは別日で開催する運びとなりました。 

 来る2025年3月15日(土)、成蹊大学にて、成蹊大学混声合唱団・成蹊大学混声合唱団OB会による合唱交流・卒団生を祝う歌の会を開催します。 

 現役生とOB・OGの交流機会の創出、 成蹊大学混声合唱団・成蹊大学混声合唱団OB会の今後の発展、卒団生のお祝いを目的としています。

 つきましては、合唱に参加していただけるOB・OGを募集いたします。

 以下、合唱交流・卒団生を祝う歌の会の開催概要をご覧いただき、参加希望のアンケートにご回答ください。


【参加希望アンケート】

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeVNfjt0cyVzvrmxAXvjkLmRndlq2Usp2tde3qDhbEM2rj_zg/viewform

学年同期・先輩後輩をお誘いの上、是非参加のほどよろしくお願いいたします。

※期限は2024年12月24日まで。


【問い合わせ先】(OB会事務局・現役OB会担当)

keyakinamiki@gmail.com


【日時】2025年3月15日(土) 午後

【場所】成蹊大学5-102

【形式】合唱交流・卒団生を祝う歌の会 

※納会の歌い納めをイメージして頂ければと思います。

【参加費】3,000円(予定)

【合同曲】※曲順未定

1.わが叙情詩(混声合唱のための「コスミック・エレジー」より)

 作曲:千原英喜

 参考音源:https://youtu.be/QLvpub_ohtg?si=9ThCPL-RDJfbhDqu&t=1796

 指揮:増田樹飛(2025年度学生指揮者・川越)


2.ヒスイ(無伴奏混声合唱のための「カウボーイ・ポップ」より)

 作曲:信長貴富

 参考音源:https://youtu.be/PzMJOPiDHj4?si=W2kvlPKtj8US5LTu&t=687

 指揮:望月颯人(2023年度学生指揮者・南平)


3.虹(混声四部版)

 編曲:信長貴富

 参考音源:https://youtu.be/bqluvdS4M3g?si=Iqi35Z6p7ibu1AhE&t=495

 指揮:浅賀紀穂(2024年度学生指揮者・大妻中野)


4.ほらね、

 作曲:松下耕


5.河口(混声合唱組曲「筑後川」より)

 作曲:團伊玖磨

 指揮:相馬裕次(1976年度学生指揮者・OB合唱団正指揮者)


※1,2だけのように一部の曲だけの参加も可です。


【練習日程】未定(調整中)


第63回欅祭ミニコンサートのお知らせ

  •  秋も深まり肌寒くなってまいりました。OBOGの皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
  •  下記の日程で、欅祭ミニコンサートを行います。

 ぜひ、同級生・先輩後輩をお誘いのうえ、足をお運びください。

2024年11月24日(日)

第63回欅祭ミニコンサート@5-102

開場15:45 開演16:00(30分間)

指揮:浅賀紀穂(学生)、望月颯人(学生)



2024年 OB総会開催

  秋晴れのする、2024年11月3日(日・祝)に、「OB総会」を開催しました。

多くの現役・OBが集まり、下記の議案について報告及び共有させて頂きました。


・令和5年度の決算報告

・令和6年度の予算案の承認

・現役紹介・現役近況報告

・2024年度OB合同ステージについて

・60周年記念誌の作成について

・団旗の修復について


現役の皆さま、参加ありがとうございました。


集合写真


2024年9月17日火曜日

訃報

 成蹊大学混声合唱団を、長年にわたり合唱連盟『虹の会』を通じて、ご指導をいただきました田中信昭先生が去る9月12日に亡くなられました。

田中先生は、私たちの活動に多大な影響を与え、多くの団員がその深い知識と情熱に支えられました。田中先生の御冥福を心よりお祈り申し上げるとともに、そのご功績を偲び、感謝致します。

参照:【訃報/東京混声合唱団

https://toukon1956.com/%e8%a8%83%e5%a0%b1-2/


合唱連盟 虹の会は1973年に、武蔵大学合唱団リーデルクランツ(2022年度時休団中)、成城大学合唱団、成蹊大学混声合唱団によって結成されました(初代合唱連盟虹の会常任委員長は、成蹊大学混声合唱団の間瀬正明氏)。

 合唱連盟 虹の会が結成される以前は、上記の3団体に、成蹊大学グリークラブ(2022年度時休団中)、学習院大学輔仁会音楽部男声合唱団を加えた5団体による四大学ジョイントコンサートが開かれていました(19701973年)。しかし、これは合同体育会(四大学運動競技大会)等で関係の深かった4大学の合唱団が一緒にコンサートを開いたという程度のもので、ステージは各団体の演奏だけで構成され、第4回四大学ジョイントコンサートの「ハレルヤ」を除いて、合同曲は演奏されていませんでした。又、演奏会による連帯であった為、当然の事ながら団体間の結びつきも弱く、やがて解散してしまったのです。

 さて、合唱連盟 虹の会はその後上記の3団体によって結成されたものですが、決してジョイントコンサートの再結成として誕生したのではありません。合唱連盟 虹の会の目的は、最終的にひとつの合唱団をつくる事です。つまり、団体に所属している個人が、合唱を媒介として、お互いの団体枠を超えて結びつき、新たにひとつの大きな合唱団を構成する事によって、より広い親睦と音楽技術の向上を図ろうというものなのです。合唱連盟 虹の会は個人の集合としてひとつになったものであって、団体単位が結びついた形(ジョイントコンサート)ではないのです。これは校歌演奏の場面や田中信昭先生のステージを見ていただければわかると思いますが、3種類のステージコート、ステージドレスが混ざり合ってオンステしたり、共通のテーマに沿った各個人のカジュアルコーデでオンステすることによって合唱連盟 虹の会の主旨を、又、ひとつの歌声というものを知っていただきたいからなのです。

 さて、合唱連盟 虹の会を語るのにもうひとつ忘れてならないのは第3回定期演奏会以後、前衛曲・現代曲をとりあげてきている事です。「念仏踊(柴田南雄作曲)」、「死者の書(野田暉行作曲)」、「変化嘆永(三善晃作曲)」、「花伝書(柴田南雄作曲)」、「暁の讃歌(松村禎三作曲)」(いずれもアマチュア初演)、「青い剣の歌(高橋悠治作曲)」、「歌垣(柴田南雄作曲)」、「ぽく(三善晃作曲)」、「あなた(三善晃作曲)」、「呼びかけ(一柳慧作曲)」、「遠い島の友へ・・・(高橋悠治作曲)」、「マドリガルⅣ(小鍛冶邦隆作曲)」、「Z境(篠田昌伸作曲)」、「恋するルバイヤート(鈴木純明作曲)」、「邪宗門秘曲(西村朗作曲)」、「黙礼スル 第1番(新実徳英作曲)」、「挽歌(妻との別れ) 柿本人麻呂二首(野平一郎作曲)」(いずれも委嘱新作初演)と、前衛曲・現代曲は、合唱連盟 虹の会の音楽傾向として定着した感があります。もとより前衛音楽・現代音楽と関わりの少なかった私達(多くは大学で初めて学生合唱に取り組んだ学生)にとって初めのうち戸惑いがあったことは言うまでもありません、しかし、技術的に、又、理解するうえで非常に難解であると思われていた前衛曲・現代曲が田中信昭先生の御指導のもと、見事にまとめあげられてゆく時の興奮・感覚は、一度経験したら忘れられないものなのです。また、これらの曲は、この後に、成蹊大学混声合唱団や東京混声合唱団などで再演されてきました。是非、合唱連盟 虹の会が委嘱した作品を次世代や他団体に歌い継いで頂き、その活動の記憶が輝き続けて欲しいと思います。


合唱連盟虹の会第1回定期演奏会

2024年9月7日土曜日

2024年度OB総会開催について

九月になってもまだ残暑が続いておりますが、OB・OGの皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

きたる11月3日(日・祝)にOB総会・懇親会を開催いたします。

秋晴れの元、皆様の旧交を温めていただきたくご案内申し上げます。


日付:2024年11月3日(日・祝)

時間:12時~14時(OB総会)、14時~16時(懇親会・立食パーティ)

※会費(懇親会のみ):4,000円

場所:成蹊大学10号館12階ホール

議題(予定):

・令和5年度決算報告・令和6年度予算案の承認

・OB合唱団活動報告

・現役紹介・活動報告・今後の演奏会情報


2024年8月16日金曜日

成蹊大学混声合唱団 演奏会動画公開のお知らせ

成蹊大学混声合唱団のYouTubeチャンネルにて、下記の演奏会動画が一般公開されました。


第58回定期演奏会(2022年度後期演奏会)

2023年度前期演奏会

第59回定期演奏会(2023年度後期演奏会)


当日、お越しになれなかったOB・OGの皆さま、また聴きたいOB・OGの皆さま、入部を迷っている現役の成蹊大学生の皆さま、将来の成蹊大学生の皆さま、ぜひご視聴ください。


※2023年度前期演奏会、第59回定期演奏会(2023年度後期演奏会)については、現役の指示の基、OB会で録画、編集の資源をさせて頂いています。録画・編集技術にういて、至らない点などありますが、ご了承ください。


成蹊大学混声合唱団の過去の演奏記録を本HPで公開していますので、ぜひ、定期演奏会の歴史もご覧ください。

2024年7月17日水曜日

成蹊大学混声合唱団 2024年度前期演奏会のお知らせ



大暑の候、暑中お見舞い申し上げます。

成蹊大学混声合唱団2024年度前期演奏会についてお知らせ致します。

OB・OGの皆様のご来場を心よりお待ちしております。


<日時・会場>

成蹊大学混声合唱団2024年度前期演奏会

2024年8月10日(土)開場14:00 開演14:30

会場:三鷹市芸術文化センター 風のホール


・虹

作詞・作曲:森山直太朗(b.1976)・御徒町凧(b.1977)

編 曲:信長貴富(b.1971)


・夜明けから日暮れまで

作 詩:和合亮一(b.1968)

作 曲:信長貴富(b.1971)


・混声合唱とピアノのための組曲「みやこわすれ」より みやこわすれ

作 詩:野呂 昶(b.1936)

作 曲:千原英喜(b.1957)


・僕のこと

作詞・作曲:大森元貴(b.1996)

合唱編曲 :黒田賢一


・無音が聴こえる

作曲:松本望

作詞:住野よる


指 揮:浅賀紀穂(学生)

ピアノ:宮本駿介(客演)


※事前予約制となっております。

下記グーグルフォームから予約をして下さい。8月9日(金)まで。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdjb_YxXjVTZkLOGynGISzEPn85M0ul4yE_7ypO5CE0sRG63g/viewform


2024年6月24日月曜日

2024コーラス×オープンキャンパス

 先日、成蹊大学混声合唱団がコーラス×オープンキャンパスに出演しました!



混声合唱とピアノのための組曲「みやこわすれ」より みやこわすれ 作 詩:野呂 昶(b.1936) 作 曲:千原英喜(b.1957) 夜明けから日暮れまで 作 詩:和合亮一(b.1968) 作 曲:信長貴富(b.1971) 演 奏:成蹊大学混声合唱団 指 揮:浅賀紀穂(学生) ピアノ:宮本駿介(客演) 記 録:成蹊大学混声合唱団OB会

2024年5月26日日曜日

合同ミニコンサートのお知らせ

成蹊大学混声合唱団が、他大学との合同ミニコンサートに出演します。


<概要>

◾合同ミニコンサート名

コーラス×オープンキャンパス2024


◾日時

6/22(土) 

開場: 13:00 / 開始: 14:00 / 終了: 16:30


◾場所

武蔵野市民文化会館 小ホール


◾チケット代

1000円(自由席)


詳細はこちら

https://teket.jp/10146/35140


<現役・OB会からOBOGの皆様へ>

合同ミニコンサートのチケット購入に際して、現役団員(成蹊大学混声合唱団)から直接購入していただけると幸いです。

※参加団体毎にチケットノルマ(40枚)があるため。


▪現役団員からの直接購入方法

直接購入して頂ける方は、お名前と希望枚数、連絡先(ミニコンサート当日に連絡がつく)を添えて、keyakinamiki@gmail.comまでご連絡下さい。

チケットは当日、ホール前で代金(1000円)と引き換えてお渡しいたします。

※合同ミニコンサートの運営の都合上、置きチケットが出来ません

※当日、一部のチケット購入者(2人から3人)にチケットの引き渡し作業の手伝いをお願いするかもしれません。

チケット購入者のリスト作成の都合があるため、6月8日(土)までに、直接購入希望者は連絡を頂けると幸いです。


2024年4月20日土曜日

2024年桜祭 成蹊混声OBOG合唱団 演奏記録

 去る3月31日(日)に、成蹊桜祭が開催されました。

桜祭当日の様子

成蹊混声OBOG合唱団の演奏風景



【曲目】

林 光(1931~2012)/ 混声合唱による「日本抒情歌曲集」より

『浜辺の歌』(1918)  [0:33]

作詩:林古渓(1875-1947)

作曲:成田為三(1893-1945)


『箱根八里』(1901) [3:49]

作詞:鳥居忱(1853-1917)

作曲:瀧廉太郎(1879-1903)


『ちんちん千鳥』(1921) [10:04]

作詩:北原白秋(1885-1942)

作曲:近衛秀麿(1898-1973)


『ゴンドラの唄』(1915)[13:10]

作詩:吉井勇(1886-1960)

作曲:中山晋平(1887-1952)


『早春賦』(1913) [17:15]

作詩:吉丸一昌(1813-1916)

作曲:中田章(1886-1931)


『いのちの歌』(2009)[21:15]

作詞:Miyabi(b.1955)

作曲:村松崇継(b.1978)

編曲:田中達也(b.1983)


『瑠璃色の地球』(1986)[25:10]

作詞:松本隆(b.1949)

作曲:平井夏美(b.1950)

編曲:源田俊一郎


指揮:相馬 裕次(S53) 

ピアノ:石坂典子

合唱:成蹊混声OBOG合唱団

2023年12月29日金曜日

成蹊大学混声合唱団 後期演奏会 開催報告

去る12月26日に、2023年度後期演奏会(第59回定期演奏会)が開催されました。

<日時・会場>

成蹊大学混声合唱団第59回定期演奏会

2023年12月26日(日)開場14:30 開演15:00

会場:三鷹市芸術文化センター 風のホール


第Ⅰ部

淀川三十石舟唄

作曲:千原英喜(b.1957)

指揮:望月颯人(学生)


混声合唱のための 方丈記より「夜もすがら」

作曲:千原英喜(b.1957) 作詩:鴨長明(1155-1216)

指揮:浅賀紀穂(学生)


無伴奏混声合唱のための「カウボーイ・ポップ」より「ヒスイ」

作曲:信長貴富(b.1971) 作詩:寺山修司(1935-1983)

指揮:望月颯人(学生)


第Ⅱ部

男声合唱のための どちりなきりしたんより「Epilogue: Ave Verum Corpus」

作曲:千原英喜(b.1957)

指揮:望月颯人(学生)


DAMON IRREPIT CALLIDUS

作曲:GYORGY ORBAN(b.1947)

指揮:望月颯人(学生)


女声合唱アルバム「5つの小さな愛のうた」より「雪うさぎ」

作曲:相澤直人(b.1978)作詩:みなづきみのり(b.1967)

指揮:望月颯人(学生)


無伴奏女声合唱のための「春二題」より「春は来ぬ」

作曲:木下牧子(b.1956)作詩:島崎藤村(1872-1943)

指揮:望月颯人(学生)


混声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」より「白い雲」

作曲:信長貴富b.1971) 作詩:Herman Karl Hesse(1877-1962) 訳:高橋健二(1902-1998)

指揮:望月颯人(学生)

伴奏:宮本駿介(客演)


第Ⅲ部

混声合唱とピアノのための組曲「歌がうまれるとき」

1.沈黙

2.なぜ

3.樹の音

4.アポロンの竪琴

作曲:松本望 作詩:みなづきみのり(b.1967)

指揮:望月颯人(学生)

伴奏:宮本駿介(客演)



 

2023年12月28日木曜日

武蔵野市民音楽会

武蔵野市民音楽会の出演しました!


 

成蹊大学 混声合唱団 創部60周年 記念祝賀会 開催


去る11月23日(木・祝)に成蹊大学10号館12Fホールにて、
成蹊大学 混声合唱団 60周年 記念祝賀会を開催しました!


現役の皆さん


2023年度部長の小池さん

2024年度学生指揮者の浅賀さん

2023年度学生指揮者の望月くん

OB合唱団の皆さん