ラベル 団史編纂室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 団史編纂室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月17日火曜日

訃報

 成蹊大学混声合唱団を、長年にわたり合唱連盟『虹の会』を通じて、ご指導をいただきました田中信昭先生が去る9月12日に亡くなられました。

田中先生は、私たちの活動に多大な影響を与え、多くの団員がその深い知識と情熱に支えられました。田中先生の御冥福を心よりお祈り申し上げるとともに、そのご功績を偲び、感謝致します。

参照:【訃報/東京混声合唱団

https://toukon1956.com/%e8%a8%83%e5%a0%b1-2/


合唱連盟 虹の会は1973年に、武蔵大学合唱団リーデルクランツ(2022年度時休団中)、成城大学合唱団、成蹊大学混声合唱団によって結成されました(初代合唱連盟虹の会常任委員長は、成蹊大学混声合唱団の間瀬正明氏)。

 合唱連盟 虹の会が結成される以前は、上記の3団体に、成蹊大学グリークラブ(2022年度時休団中)、学習院大学輔仁会音楽部男声合唱団を加えた5団体による四大学ジョイントコンサートが開かれていました(19701973年)。しかし、これは合同体育会(四大学運動競技大会)等で関係の深かった4大学の合唱団が一緒にコンサートを開いたという程度のもので、ステージは各団体の演奏だけで構成され、第4回四大学ジョイントコンサートの「ハレルヤ」を除いて、合同曲は演奏されていませんでした。又、演奏会による連帯であった為、当然の事ながら団体間の結びつきも弱く、やがて解散してしまったのです。

 さて、合唱連盟 虹の会はその後上記の3団体によって結成されたものですが、決してジョイントコンサートの再結成として誕生したのではありません。合唱連盟 虹の会の目的は、最終的にひとつの合唱団をつくる事です。つまり、団体に所属している個人が、合唱を媒介として、お互いの団体枠を超えて結びつき、新たにひとつの大きな合唱団を構成する事によって、より広い親睦と音楽技術の向上を図ろうというものなのです。合唱連盟 虹の会は個人の集合としてひとつになったものであって、団体単位が結びついた形(ジョイントコンサート)ではないのです。これは校歌演奏の場面や田中信昭先生のステージを見ていただければわかると思いますが、3種類のステージコート、ステージドレスが混ざり合ってオンステしたり、共通のテーマに沿った各個人のカジュアルコーデでオンステすることによって合唱連盟 虹の会の主旨を、又、ひとつの歌声というものを知っていただきたいからなのです。

 さて、合唱連盟 虹の会を語るのにもうひとつ忘れてならないのは第3回定期演奏会以後、前衛曲・現代曲をとりあげてきている事です。「念仏踊(柴田南雄作曲)」、「死者の書(野田暉行作曲)」、「変化嘆永(三善晃作曲)」、「花伝書(柴田南雄作曲)」、「暁の讃歌(松村禎三作曲)」(いずれもアマチュア初演)、「青い剣の歌(高橋悠治作曲)」、「歌垣(柴田南雄作曲)」、「ぽく(三善晃作曲)」、「あなた(三善晃作曲)」、「呼びかけ(一柳慧作曲)」、「遠い島の友へ・・・(高橋悠治作曲)」、「マドリガルⅣ(小鍛冶邦隆作曲)」、「Z境(篠田昌伸作曲)」、「恋するルバイヤート(鈴木純明作曲)」、「邪宗門秘曲(西村朗作曲)」、「黙礼スル 第1番(新実徳英作曲)」、「挽歌(妻との別れ) 柿本人麻呂二首(野平一郎作曲)」(いずれも委嘱新作初演)と、前衛曲・現代曲は、合唱連盟 虹の会の音楽傾向として定着した感があります。もとより前衛音楽・現代音楽と関わりの少なかった私達(多くは大学で初めて学生合唱に取り組んだ学生)にとって初めのうち戸惑いがあったことは言うまでもありません、しかし、技術的に、又、理解するうえで非常に難解であると思われていた前衛曲・現代曲が田中信昭先生の御指導のもと、見事にまとめあげられてゆく時の興奮・感覚は、一度経験したら忘れられないものなのです。また、これらの曲は、この後に、成蹊大学混声合唱団や東京混声合唱団などで再演されてきました。是非、合唱連盟 虹の会が委嘱した作品を次世代や他団体に歌い継いで頂き、その活動の記憶が輝き続けて欲しいと思います。


合唱連盟虹の会第1回定期演奏会

2024年8月16日金曜日

成蹊大学混声合唱団 演奏会動画公開のお知らせ

成蹊大学混声合唱団のYouTubeチャンネルにて、下記の演奏会動画が一般公開されました。


第58回定期演奏会(2022年度後期演奏会)

2023年度前期演奏会

第59回定期演奏会(2023年度後期演奏会)


当日、お越しになれなかったOB・OGの皆さま、また聴きたいOB・OGの皆さま、入部を迷っている現役の成蹊大学生の皆さま、将来の成蹊大学生の皆さま、ぜひご視聴ください。


※2023年度前期演奏会、第59回定期演奏会(2023年度後期演奏会)については、現役の指示の基、OB会で録画、編集の資源をさせて頂いています。録画・編集技術にういて、至らない点などありますが、ご了承ください。


成蹊大学混声合唱団の過去の演奏記録を本HPで公開していますので、ぜひ、定期演奏会の歴史もご覧ください。

2023年12月29日金曜日

成蹊大学混声合唱団 後期演奏会 開催報告

去る12月26日に、2023年度後期演奏会(第59回定期演奏会)が開催されました。

<日時・会場>

成蹊大学混声合唱団第59回定期演奏会

2023年12月26日(日)開場14:30 開演15:00

会場:三鷹市芸術文化センター 風のホール


第Ⅰ部

淀川三十石舟唄

作曲:千原英喜(b.1957)

指揮:望月颯人(学生)


混声合唱のための 方丈記より「夜もすがら」

作曲:千原英喜(b.1957) 作詩:鴨長明(1155-1216)

指揮:浅賀紀穂(学生)


無伴奏混声合唱のための「カウボーイ・ポップ」より「ヒスイ」

作曲:信長貴富(b.1971) 作詩:寺山修司(1935-1983)

指揮:望月颯人(学生)


第Ⅱ部

男声合唱のための どちりなきりしたんより「Epilogue: Ave Verum Corpus」

作曲:千原英喜(b.1957)

指揮:望月颯人(学生)


DAMON IRREPIT CALLIDUS

作曲:GYORGY ORBAN(b.1947)

指揮:望月颯人(学生)


女声合唱アルバム「5つの小さな愛のうた」より「雪うさぎ」

作曲:相澤直人(b.1978)作詩:みなづきみのり(b.1967)

指揮:望月颯人(学生)


無伴奏女声合唱のための「春二題」より「春は来ぬ」

作曲:木下牧子(b.1956)作詩:島崎藤村(1872-1943)

指揮:望月颯人(学生)


混声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」より「白い雲」

作曲:信長貴富b.1971) 作詩:Herman Karl Hesse(1877-1962) 訳:高橋健二(1902-1998)

指揮:望月颯人(学生)

伴奏:宮本駿介(客演)


第Ⅲ部

混声合唱とピアノのための組曲「歌がうまれるとき」

1.沈黙

2.なぜ

3.樹の音

4.アポロンの竪琴

作曲:松本望 作詩:みなづきみのり(b.1967)

指揮:望月颯人(学生)

伴奏:宮本駿介(客演)



 

2023年12月28日木曜日

成蹊大学 混声合唱団 創部60周年 記念祝賀会 開催


去る11月23日(木・祝)に成蹊大学10号館12Fホールにて、
成蹊大学 混声合唱団 60周年 記念祝賀会を開催しました!


現役の皆さん


2023年度部長の小池さん

2024年度学生指揮者の浅賀さん

2023年度学生指揮者の望月くん

OB合唱団の皆さん



 

2016年12月27日火曜日

1964年 欅祭演奏会パンフレット

第一回演奏会「1964年欅祭演奏会」パンフレット
篠岡先輩のご依頼により、OB会担当の後藤さんに送っていただきました。



左側の<帝都高速度交通営団>は「表4」(裏表紙)の広告

2016年6月8日水曜日

団史資料 モノクロ写真のカラー変換

団史編纂室で公開している「混声合唱団創部当時の写真集(モノクロ)」のカラー変換事例(検証中)

    
【元写真】

【元写真】


モノクロ→カラー変換 (混声合唱団創部当時の写真集より)











グレースケール画像のカラー画像化

2016年2月24日水曜日

Library 追加資料について

OGの山家茂子様(昭和42年卒)からお預かりした資料(成蹊混声1962-1967)より、「昭和40年 武蔵野市文化祭 市民音楽会プログラム」「1963年 合唱祭プログラム」「1965年 欅祭前夜祭プログラム」の3点をLibraryに追加しました。