2022年10月30日日曜日

成蹊大学第61回欅祭ミニコンサートのお知らせ

 11月19日(土)・20日(日)に、成蹊大学第61回欅祭(対面開催)が行われます。


特に、20日(日)の15:10〜15:30に、現役が5号館(5-102)でミニコンサートを行いますので、OBOGの皆さまは、是非お越しください。


また、今回の欅祭への入場およびミニコンサートの鑑賞にあたって、欅祭本部が主催するチケットサイトでの事前予約が必要となります。


以下<チケットについて>をご確認のうえ、購入手続きを行っていただくようお願いいたします。チケットはすべて無料でご購入頂けますが、展示・公演では、人数制限を設けているため、チケットが売り切れる場合がございますのでご注意ください。


欅祭本部HP:https://keyakifes.com/visitor/


チケットについて:https://keyakifes.com/visitor/%e3%83%81%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/


チケット購入サイト:https://www.ocans.jp/seikei/schedule?fid=uzpDLwQ9



以上、宜しくお願い致します。

2022 OB総会開催 

 2022年9月25日(日)  3年ぶりに「OB総会」を開催しました。

当日は懐かしい顔が集まり、近況を報告し合いました。

現役の皆様(部長、学指揮、OB会担当)も参加ありがとうございました。



OB総会の様子


OB会から現役へ寄付金の奉呈


左からOB会長、現役学生指揮者、現役部長


全体合唱


懇親会の様子①@戎ビヤホール


懇親会の様子②@戎ビヤホール


懇親会の様子③@戎ビヤホール


懇親会の様子④@戎ビヤホール


懇親会の様子⑤@戎ビヤホール


二次会の様子











2022年7月5日火曜日

成蹊大学混声合唱団 第58回定期演奏会のお知らせ

 成蹊大学混声合唱団 第58回定期演奏会についてお知らせ致します。


成蹊大学混声合唱団第58回定期演奏会

2022年8月6日(土) 開場13:30 開演14:00

ルネこだいら 小平市民文化会館 中ホール


アクセス 西武新宿線「小平駅」下車南口徒歩3分


入場無料【要予約制】

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc0c3rmIBDmJHEhBiObY3q16mWSXHtB-X_iZQEyBp3dgo0GTg/viewform


混声合唱曲『こころよ うたえ』

作詩:一倉宏(b.1955) 作曲:信長貴富(b.1971)


混声合唱曲『言葉は』

作詩:谷川俊太郎(b.1931) 作曲:信長貴富(b.1971)


『宿命』

作詩・作曲:藤原聡(b.1991) 編曲:田原晴海


『仏は常にいませども』(無伴奏混声合唱のための「梁塵秘抄五題」より)

作曲:千原英喜(b.1957)


『我が抒情詩』(混声合唱のための「コスミック・エレジー」より)

作詩:草野心平(1903-1988) 作曲:千原英喜(b.1957)


学生指揮者 加山聡子


お問い合わせ

seikeichorus@gmail.com

2022年6月28日火曜日

OB総会開催のお知らせ

下記の日程で、令和4年(2022年)のOB総会を開催します。

開催日時 2022年9月25日 日曜日 13時30分から15時30分まで

開催場所 成蹊大学10号館  12階ホール

※議事終了後、参加者による全体合唱を全日本合唱連盟の新型コロナ感染防止ガイドラインを遵守して行います。

なお、ホール内での飲食は、現在認められていません。


当日の議事について

①役員会メンバー紹介

②木村前OB会長含めた過去逝去された方への黙祷後、逝去者人数報告

③次期予算会計報告

④現役紹介

・部長、学指揮、OB会担当紹介

・現役より活動報告

・・前期演奏会を含めた前期の活動報告

・・今後(欅祭、定期演奏会)の予定

2022年5月8日日曜日

合唱連盟 虹の会について

合唱連盟 虹の会が2021年度の活動を以て、その歴史に幕を下ろす運びとなりました。以下、twitter(https://twitter.com/chorus_niji/status/1522743033858379776)より転載。

-------------------------------------------------

平素より合唱連盟 虹の会を応援してくださる皆様へ、大切なお知らせです。

 

虹の会は、去る2021年度の活動を以て、その歴史に幕を下ろす運びとなりました。

50年前の発足以来「合唱を媒体として親睦を図り、個々の枠を超えた一つの合唱団となることを目指す」という理念のもと、活動して参りました。

成蹊,成城,武蔵の3大学は、虹の会と合唱活動の灯を受け継ぐため、長引くコロナ禍のあおりを受けながらも、様々な手段を試みました。

昨年度皆様にご覧頂いた、演奏会の動画配信もその一環です。

しかし活動制限もあり、合同ステージなどの、虹の会の理念に則った演奏活動は実現が叶いませんでした。

虹の会の意義を理解しているからこそ、中途半端な形で活動継続することは出来ません。

また、人数減に苦しむ各大学には、今一度自大学の合唱と向き合う時間が必要であると考えました。

以上の考えのもと、合唱連盟 虹の会は活動終了を決定いたしました。

長年応援頂いた皆様には、感謝申し上げます。

虹の会と、成蹊,成城,武蔵3大学の活動は、本当に素晴らしいものでした。

OBOGの皆様、ご関係者の皆様、演奏をお聴き下さった皆様

どうかいつまでも、皆様の中でその記憶が輝き続けることを願います。

 

今後とも、各大学の応援をよろしくお願いいたします。

 

202257日 虹の会役員一同

-------------------------------------------------

 

合唱連盟 虹の会は1973年に、武蔵大学合唱団リーデルクランツ(2022年度時休団中)、成城大学合唱団、成蹊大学混声合唱団によって結成されました(初代合唱連盟虹の会常任委員長は、成蹊大学混声合唱団の間瀬正明氏)。

 合唱連盟 虹の会が結成される以前は、上記の3団体に、成蹊大学グリークラブ(2022年度時休団中)、学習院大学輔仁会音楽部男声合唱団を加えた5団体による四大学ジョイントコンサートが開かれていました(19701973年)。しかし、これは合同体育会(四大学運動競技大会)等で関係の深かった4大学の合唱団が一緒にコンサートを開いたという程度のもので、ステージは各団体の演奏だけで構成され、第4回四大学ジョイントコンサートの「ハレルヤ」を除いて、合同曲は演奏されていませんでした。又、演奏会による連帯であった為、当然の事ながら団体間の結びつきも弱く、やがて解散してしまったのです。

 さて、合唱連盟 虹の会はその後上記の3団体によって結成されたものですが、決してジョイントコンサートの再結成として誕生したのではありません。合唱連盟 虹の会の目的は、最終的にひとつの合唱団をつくる事です。つまり、団体に所属している個人が、合唱を媒介として、お互いの団体枠を超えて結びつき、新たにひとつの大きな合唱団を構成する事によって、より広い親睦と音楽技術の向上を図ろうというものなのです。合唱連盟 虹の会は個人の集合としてひとつになったものであって、団体単位が結びついた形(ジョイントコンサート)ではないのです。これは校歌演奏の場面や田中信昭先生のステージを見ていただければわかると思いますが、3種類のステージコート、ステージドレスが混ざり合ってオンステしたり、共通のテーマに沿った各個人のカジュアルコーデでオンステすることによって合唱連盟 虹の会の主旨を、又、ひとつの歌声というものを知っていただきたいからなのです。

 さて、合唱連盟 虹の会を語るのにもうひとつ忘れてならないのは第3回定期演奏会以後、前衛曲・現代曲をとりあげてきている事です。「念仏踊(柴田南雄作曲)」、「死者の書(野田暉行作曲)」、「変化嘆永(三善晃作曲)」、「花伝書(柴田南雄作曲)」、「暁の讃歌(松村禎三作曲)」(いずれもアマチュア初演)、「青い剣の歌(高橋悠治作曲)」、「歌垣(柴田南雄作曲)」、「ぽく(三善晃作曲)」、「あなた(三善晃作曲)」、「呼びかけ(一柳慧作曲)」、「遠い島の友へ・・・(高橋悠治作曲)」、「マドリガルⅣ(小鍛冶邦隆作曲)」、「Z境(篠田昌伸作曲)」、「恋するルバイヤート(鈴木純明作曲)」、「邪宗門秘曲(西村朗作曲)」、「黙礼スル 第1番(新実徳英作曲)」、「挽歌(妻との別れ) 柿本人麻呂二首(野平一郎作曲)」(いずれも委嘱新作初演)と、前衛曲・現代曲は、合唱連盟 虹の会の音楽傾向として定着した感があります。もとより前衛音楽・現代音楽と関わりの少なかった私達(多くは大学で初めて学生合唱に取り組んだ学生)にとって初めのうち戸惑いがあったことは言うまでもありません、しかし、技術的に、又、理解するうえで非常に難解であると思われていた前衛曲・現代曲が田中信昭先生の御指導のもと、見事にまとめあげられてゆく時の興奮・感覚は、一度経験したら忘れられないものなのです。また、これらの曲は、この後に、成蹊大学混声合唱団や東京混声合唱団などで再演されてきました。是非、合唱連盟 虹の会が委嘱した作品を次世代や他団体に歌い継いで頂き、その活動の記憶が輝き続けて欲しいと思います。

 武蔵大学合唱団リーデルクランツ、成城大学合唱団、成蹊大学混声合唱団の今後の新たな活動とさらなる飛躍を願っています。

合唱連盟虹の会第1回定期演奏会

最後に、成蹊大学混声合唱団は、2022年度前期は単独で演奏会を開催する予定です。

演奏会予定日:2022730日(土)

予定会場:三鷹市芸術文化センター風のホール